院長ブログ
多田河北病院院長、歯科医師会で講演
医科歯科連携をはかる
県立河北病院の病院長」の多田敏彦先生が当地区に、医科歯科連携という事で講演に来てくれました。
がんの手術の前の口腔ケア、手術後の口腔ケアを行うと入院期間がぐっと減り、肺炎になる確率も少なくなります。
その結果を知らせてくれました。
また、退院後の口腔ケアも当地区に任せられています。
日本顎咬合学会東北支部主催・咬合&SRPハンズオンセミナー
『咬合&SRPハンズオンセミナー』
10月18日(木)に小林・鍵和田衛生士と菅崎直身先生を迎え、咬合とSRP(歯周病)の実習をやりました。
当医院からは、衛生士さん一人と院長が出席しました。
実習をするという機会は限られておりますので、皆さんすごく熱心にやられました。
菅崎先生は、院長が学生時代からお世話になっている方で、かれこれ、40年くらいなっています。
『あいうべ体操』の今井先生、山形に来る!2
インフルエンザ対策のため、『あいうべ体操』をやりましょうと言っている今井先生に来ていただきました。
大久保小学校では、昨年はもう少しでしたが、その前2年間はインフルエンザになる生徒さんが少なく、いい結果が出ております。
あいうべ体操をして鼻呼吸が、免疫力アップにつながります。
『あいうべ体操』の今井先生、山形に来る!1
『あいうべ体操』で有名な今井一彰先生を北村山地区歯科医師会で呼ぶことができました。
歯科医師会の県の行事と重なって、来てくれる方が少ないのではないかと心配したのですが、当日来てくれる方もいて、約170名ほどになりました。
今回は、歯科活計者野茂という事でしたが、口呼吸ではなく、鼻呼吸が大切という事をしっかり教えてくれました。
ミラクルデンチャーの中川先生が来仙
ミラクルデンチャーにαが追加
中川先生が今年も、9月の東北デンタルショ―に来られました。
ミラクルデンチャーのスパと入る、αが追加され、その普及に来られました。
全国的にできる方は、100名程度ですが、それでできるか否かで、かなり義歯の安定度が違います。
当医院では、昨年の秋からやっていますが、入り方がしっかりしており、安定度がかなり違っております。
歯を傷めず、長く義歯を仕える方法です。
村山市楯岡笛田の菊地歯科クリニック
生田セミナー20周年記念講演
7月に、生田先生が、歯周内科学研究会の生田先生のセミナーを開始して、20年がたった記念講演が行われました。
私も、生田先生の講演を聞いて、変わった一人です。
また、認定医第一号になっております。
今後の方針も話されて、素晴らしかったです。
生田先生を囲んで
医院の屋根修理終わりました!!
5月中旬より始まりました医院の屋根の修理が、終わりました。
主に、雪によるトップライトの歪が原因で、雨漏りしていました。
他も様々な場所が、雪により損傷していたのでこの際、大規模な修理となりました。
最近、雨が降らないので、どうなるかわかりませんが、うまくいくことを願っています。
すっきりした屋根の形状になりました。
歯と口の健康週間事業
少し遅くなりましたが、『歯と口の健康週間事業』として
東根タントクルセンター内の、ふれあい広場で簡単な歯周病検査と簡単な口臭測定検査を行いました。
丸々新しいことなので、30名限定でおよそ1時間くらいでやりました。本来ならば、ご年配の方を対象とするのですが、今回は
親子連れが多数となりました。
結果としては、軽い歯周病の方数名、軽く口臭する方が数名でした。
秋にはもっと頑張ります。
歯周内科の塚本先生、山形に来る!
来る、4月22日に、山形では2回目の、つかもとセミナーへ行ってきました。
歯周内科学研究会のインストラクターの方です。
今回は、早々と満席になってしまい、特別に参加させていただきました。
塚本先生は、歯周内科の勉強する資料を作っている方で、歯周内科の一番のブレインです。
今回も、最新の情報を持ってきてくれました。
また、彼が歯周内科学研究会総会の大会会長の時、私が、ポスター発表をやって優秀賞をもらったことがあります。
塚本先生とのツーショット 左が5年前、右が今回です。
お互い、貫禄が出ました。
井上和衛生士、山形に来る!
来る、4月12日に、井上和衛生士と黒江先生のツースウェアのセミナーへ行ってきました。
ツースウェアとは、酸によって歯が溶けたり、歯ブラシによって歯が削れたり虫歯と違う、歯の実質欠損のことを言います。
子供たちは、炭酸飲料等の酸蝕症。ご年配の方々は、多くの実質欠損が見られます。
これを見ていると、虫歯は少なくなりましたが、多くの問題が口の中にあるもんだと思います。
在宅歯科医療連携室整備事業研修会!
山形県の委託事業の、在宅医療も含めた地域包括ケアシステム構築における歯科保健医療を推進することを目的とした研修会です。
『進化論から口腔機能を考える。』という題名で、モンゴル国立大学歯学部客員教授の岡崎好秀先生が講演なさいました。
この講演は、来年度以降の資格認定の一つになります。
山田宏参議院議員来県‼
山田宏参議院議員が、北村山地区歯科医師会に来られました。
県の永田会長はじめ、最村地区の会長の方々に出席していただ来ました。患者さんと歯科医師をしっかり考える議員です。
これからは、お口の中のばい菌が全身的に悪さをするので、きれいにすることが、求められる時代になります。
山田議員と各地区の役員の方々
認知症と共に生きる連携協定!
村山市と北村山地区医師会と北村山地区歯科医師会と村山市
福祉協議会及びエーザイ社と、『認知症とともに生きる地域づくりに関する連携協定書』に署名を行いました。
歯科関係では、この協定書を結ぶのは、全国で初めてだそうです。
右から2番目が院長です。
楯岡中学校日本一表彰‼
全国健康づくり推進学校表彰事業で楯岡中学校が『最優秀校』になり、1月27日(土)に、日本医師会館にて表彰され、生徒が発表もしました。素晴らしかったです。
上 発表スライド 下 右手前2番目 小山校長先生
認知症 歯周病菌も原因!
認知症が、口臭でわかるというテレビ番組が出ました。
口臭測定器オーラルクローマで、どぶ臭いにおい(メチルメルカプタン)が出ると、歯周病菌(P.G菌)から出るLPS(リボ多糖・内毒素)が認知症を引き起こしやすいという事です。
当医院では、歯周病菌も遺伝子検査(DNA検査)でわかります。
上 オーラルクローマで、口臭原因3種検査
下 歯周病菌の悪玉3兄弟遺伝子検査
楯岡中学校 最優秀校
おめでとうございます!
全国健康づくり推進学校表彰事業で楯岡中学校が『最優秀校』になりました。
いま、私が学校歯科医として担当している楯岡中学校が、健康づくり推進学校事業で全国1位になりました。
1月27日(土)に、日本医師会館で表彰されます。
楯岡中学校で講演の様子 H16年12月
院長 テレビ初出演
YBCニュースevery.P.M.6:15~に『あいうべ体操』で院長が初出演しました。
今、インフルエンザが大流行しておりますが、大久保小学校で、あいうべ体操が、インフルエンザ予防にかなり効果が認められました。
それがニュースになりました。
緊急!ノロウイルス・インフルエンザ対策
今、ノロウイルス・インフルエンザが大流行しています。
当医院では、自動噴霧器を購入し、待合室・診療所の中で次亜塩素酸水を噴霧しております。単なる次亜塩素酸水ではなくて、中性域のやつで体には優しく、全然悪影響を起こしません。
歯周治療で使用し、お口の中のバイ菌をきれいにしていますが、全く問題ありません。
対策をしっかりしていますので安心して来院してください。
村山ローズロータリーで講演!
先日、村山ローズロータリーで講演を行いました。
1つは歯周病を抗菌療法で治す歯周内科治療について。
2つ目には、ミラクルデンチャーについてです。
それと、義歯コーティング剤のピッカシュについてです。
皆さん大変興味を持ってくれました。
お口のばい菌の説明
ミラクルデンチャーの説明
COPD(肺慢性疾患)予防へシンポジストとして参加!
COPD(慢性肺疾患)予防講演会へシンポジストとして参加しました。
たばこが最大の原因ですが、お口の中のばい菌も悪さをします。
ポスター発表もやりました。村山市では推定1463人の患者さん
菊地春奈先生が、診療に加わります。
山形大学医学部病院歯科口腔外科で研修を積み、一般開業医を経て、8月より当医院の、スタッフの一員として菊地春奈先生が加わりました。
小児歯科・小児矯正を中心として、一般歯科と歯周内科・ミラクルデンチャーもやらせて頂きます。
よろしくお願いします。
ミラクルデンチャーはすごいぞ!!!
左下の歯がなくなり、保険内と自費のサクセスデンチャーの義歯を入れたが、、ガタガタで食事ができないという方が来ました。
見ますと、奥の歯が、内側ににも、手前にも傾いていました。
保険内、バルプラスト義歯では、入れ歯のワイヤーが入れられないためです。
ミラクルデンチャーで、見事解決し、餅も食べれたと喜んでいます。
上 バルプラスト義歯・中 保険内デンチャー
下 ミラクルデンチャー 小さくて餅・ガム噛めます。
(ミラクルデンチャーは特許のかたまりです。会員以外は作れません。)
かかりつけ強化型歯科医院の指定を受けました
遅くなりましたが、かかりつけ強化型歯科医院の指定を受けました。
1、消毒・滅菌をしていること(外来環)
2、訪問歯科診療をしていること(歯媛診)
3、歯周病のメインテナンスを行っていること
この3つをクリアーすると指定を受けることができます。
全国では、3%くらいしか取れないといわれています。
これからは、どの歯科医院でもOKではなく、選ばれた歯科医院で治療すると安心につながります。
安心して当医院へ治療に来てください。
16/05/10
前夜祭講習・第3回ミラクル合同総会!
ミラクルデンチャー合同総会研修する
ミラクルデンチャーの、第3回FG・FJ・FM合同の総会を、11月14・15日に大阪で受けました。
今回は、土曜日に夕方の便がとれず、お昼しかないので仕方ないなと思ったら、土曜の午後も研修会をやるとのことでいい機会と思い、前夜祭講習を受けました。
本番と、1日半も続けての研修ですので、かなり厳しかったですが、またまた素晴らしい事に出会えました。
ミラクルデンチャーは、その言葉のとおりで、今までの義歯とまるっきり違います。考え方、作りかた、今までの方法ではありません。
餅・せんべい食べれる・しゃべれる・違和感がない・24時間装着できます。
今回の研修では、動画を多く流していただいて、直接の動き、修理の仕方、患者さんへの言葉の掛け方など、大変参考になりました。
是非、この研修で勉強したことを患者さんへ還元したいと思います。
中川先生の用意周到の準備には頭が下がる思いです。
15/11/20
阿部二郎先生(総義歯)山形へ来る。
総義歯であこがれている、東京で開業なされている阿部二郎先生の講演が10月4日に山形で開かれました。遠くは、北海道・東京からも来ていただいたようで、このセミナーのすごさが分かります。
吸着義歯アドバンスセミナーということで、基礎が分かっている人のためになります。当医院でも、ある程度の下顎吸着ということはできていまして、患者さんより、好評頂いております。
9月に来た衛生士の実習生が、あまりにも、うちの患者さんの下顎義歯が吸着するのでキョトンとしておりました。
下顎総義歯の吸着難症例と本当は下顎よりも難しい上顎シングルデンチャーということで、より上を目指した治療をやりましょうということです。
患者さんの直接のデモもあり、楽しくセミナーを聞くことができました。より厳しい症例がくっつくということで、そのやり方を教わりました。
早速、その研修の効果があって、入れ歯ゆるくて困っている方へ、内面調整したところかなり喜ばれました。
15/10/16
ミラクルデンチャーin仙台
東北デンタルショーが9月5日、6日に仙台国際センターで行われました。
ミラクルデンチャーの生みの親である、大阪の中川先生が、わざわざミラクルデンチャーの普及のために、仙台に来てくれました。
今回、新しいやり方をあみだしたと、特別に見せてくれました。素晴らしい発想で、頭が下がります。
また、患者さんに恩恵が広がります。
兎に角、違和感がない・喋りやすい・なんでも噛める義歯です。
当医院も御蔭さまで、患者さんに好評をいただいており、感謝されております。
入れ歯をナノ銀イオンでコーティングするピカッシュも人気です。
中川先生とともに
生田セミナー村山市で開催。
さる、8月9日の日に村山市のしょうようプラザで生田セミナーを行いました。
今年より、1日コースになったため、どのように変化したのか心配したのですが、素晴らしいの一言です。進化しまくりです。
『歯周病は薬で治る』の本の著者で、これからは、歯周内科治療(DNA検査含む)及び院内感染防止対策(滅菌・消毒)は、当然の治療であるし、呼吸位、所謂、寝ている時の呼吸の仕方が大切との事です。
生田図南先生が、8月9日(日)早朝、当医院を訪れてくれました。
村山市碁点温泉で生田セミナー
なんと、歯周内科学研究会の生田セミナーが村山市の碁点温泉で11月15日~16日にかけて開催されました。
後藤歯科商会後援ですが、新しく受講される方が5名、再受講が7名で、ギュウギュウ詰めでした。久しぶりにスクール形式で、身も引き締まりました。
今回は、山形で初めて開催されるということで、私の故郷である村山市で、無理無理開催していただきました。遠く青森、福島の先生には申し訳なく思います。
生田先生には、たまには地方でセミナーをやる時には、のんびりとお風呂に入りながら、お話しいていただきたいと思ったのです。
たまたま、東北地区のインプラント学会と重なり、生田セミナーに来たくても役員のために来られない方がたくさんいました。それは非常に残念です。
スクール形式の講演会です。みんな真剣に聞いています。
14/12/17
警察歯科医会研修会への参加
11月2日に警察歯科医会の研修会へ参加しました。割りあたっている担当の先生が急遽来られなくなり、私に出番が回ってきました。
私は2回目の参加となります。
本来の目的は、わたくしたちの地区には、空港があり、飛行機事故等で、いざ本人確認するときに歯型がかなり有効である場合があるので、研鑽を積みましょうということで、だいぶ前よりやっていました。
3年前の、宮城沖地震の際はかなり役に立ち、山形県より多くの先生が応援に行きました。
私はそちらには参加できなかったのですが、その後の後方支援に、衛生士さんと行ってきました。その時は、あまりのひどさにびっくりです。
日ごろからの訓練が、ものをいうようです。
多くの先生が、真剣に学んでおります。
14/12/03
あいうべ体操
インフルエンザ対策にあいうべ体操
テレビの『モーニングバード』、『あさチャン』、『いっぷく!』で次々にあいうべ体操が紹介されました。
あいうべ体操をやると唾液が出て鼻呼吸することで、インフルエンザ予防になります。
今井一彰先生が開発されまして、私的には3年前から、知っていることです。
また、地元の戸沢小学校、大久保小学校では、お話したことがありますし、その資料もお渡ししております。
今年は、インフルエンザが流行っているとのことですので、是非対策をしてください。
14/11/27
歯周内科学研究会 秋季カンファランス
(義歯のコーティングで匂いなくツルツル)
10月19日に、東京の町田のグランパークプラザで秋季カンファランスを行いました。
今回は、「カンジダを考える」と「滅菌」です。
カンジダは、学術的な内容はさるものの、研究を基にした新しい商品を見せていただき大変興味を持ちました。
それは、ナノ銀イオン粒子を使って、カンジダ菌を増やさない方法で、コーティングすると、半年くらいツルツルで、においません。
夢のような、コーティング剤です。
自費になりますが、我々臨床家にとって大変貴重な内容でした。
また、滅菌は読売新聞の報道から半年がたっていますが、いまだに歯科医師会では、ホットな話題です。
当医院では、6年前に『外来環』を取っており、国よりお墨付きを頂いている医療機関です。また『院内感染防止対策協議会』山形県で、一番最初に登録しております。
14/11/07
ミラクルデンチャーin仙台
東北デンタルショーが9月6日、7日に仙台のメッセみやぎで行われました。
ミラクルデンチャーの生みの親である、大阪の中川先生が、わざわざミラクルデンチャーの普及のために、仙台に3回目来てくれました。
今回は、7日の日に、山形県の防災訓練が尾花沢市で開催されましたので、山形県歯科医師会として午前中参加して、午後から急いでデンタルショーに参加しました。
口臭の専門医の本多先生の講演もありましたので、まずお聞きしてその後ミラクルデンチャーのブースにむかいました。
ミラクルデンチャーでは、またまた新しい義歯ができており、中川先生の考え方の素晴らしさに感心しきりです。
若い先生も連れて行っており、新しい発想に慣れてもらいたいと思います。
これから、ますます患者さんのために、噛めて違和感のないしゃべれる入れ歯を頑張りたいと思います。
震災時のボランティア活動の練習
中川先生、青森の伊藤先生と
勝史塾Jrの会で3回目の歯周内科の講演
報告が少し遅くなりましたが、6月30日(月)に勝史塾Jrの会で3回目の講演を行いました。
今回は、11月に生田セミナーが村山市で行われますので、歯周内科治療を中心にお話をさせていただきました。
前回話した時より、新しいい会員が増えましたので基礎から最新の考え方まで軽くお話しさせていただきました。
内容は、
- ポスターセッションの症例
- 30年前のサファイアインプラントの症例
- DNA検査を基にした歯周治療の症例
- 新しい歯周治療の考え方と生田セミナーについて
の4つをやりました。
生田セミナーは、11月15日~16日 村山市碁点温泉にて2日間開催します。
泊りも懇親会もそこで行いますので、楽しくなります。患者さんに貢献したい方、ふるって参加してください。
14/10/18
日歯学術研修認定証届く!!
平成24・25年度日歯生涯研修事業の学術研修認定証及びステッカーをいただきました。
日頃の歯科医学・医術に関する研鑽の実績を証するためです。
終了証と認定証があります。
特に、認定証は、すべての研修方式の対して、一定の基準を満たさないともらえませんし、学会等で発表しないともらえない証です。
修了証とはわけが違います。
今後も、もっと研鑽をつみたいと思います。
認定証及びステッカー
14/10/10
歯を治したら寝たきりから立ち上がった!
大分県佐伯市で開業する河原英雄先生によって、歯科治療で患者さんが目覚ましい回復をしたと週刊朝日に、話が出ました。
実はその話は、2年前の山形のデンチャーシンポジュウムでお話しされた内容です。私はその時から、河原先生の話を聞きたくてさまざまな研修会に出席しました。
先生は還暦になってから、無歯科医師地区で貢献したいということで、福岡の診療所息子さんにまかせて飛び込んだのです。
その地区では、保険でしっかりした義歯を入れ、さまざまの奇跡を起こしていす。70歳を超えても、社会貢献をしようと一生懸命です。
大変尊敬できて、頭の下がる先生です。
右から2番目が河原英雄先生(H24年4月山形デンチャーシンポジュウムより)
歯科医療安全対策について(消毒・滅菌)
消毒・滅菌には多大な設備投資を必要としています。そのため多くの歯科医院で実施できないのが現状です。
実は、滅菌・消毒をまじめにしっかり行っている歯科医院が、確実にわかる方法があります。
それは、歯科外来環境体制加算を算定しているか否かです。
これは、厚生労働省が、消毒・滅菌をしっかりやっているんだとお墨付きを与えているものです。
全国では約8000件(歯科医院全体の10%)くらいです。
当然、当医院では、H20年11月より認可されております。
安心して当医院へ治療に来てください。
14/05/19
第12回国際歯周内科学研究会東京総会
ポスター発表しました。
第12回国際歯周内科学研究会の総会および学術大会が東京で行われました。
今回は、認定医だけがやれるポスター発表をやりました。
題目は、「高度歯槽骨吸収の歯周内科治療の改善について」です。
最近は、歯周病で歯槽骨吸収がひどい場合、抜いてインプラントを勧められる方が多いようです。
しかし、何とか歯を残してほしいという方も多数存在します。
当医院には、一所懸命磨いているのだが、治らないので、何とかしてほしいと、かなり遠くから来ています。そういう方の骨がしっかりした症例を発表しました。
当日いた会員の投票の結果は、2位の優秀賞でした。特に、関西の方も菊地なら大丈夫だといれてくれる人も多いようでした。
大変ありがたいことです。
14/4/20
歯周内科ツカモトセミナーin仙台へ出席
テーマ 位相差顕微鏡を活用しよう!
歯周病は『口腔内カンジダ症』と『歯周病細菌感染症』の合併症である。
歯周内科学研究会の理事である、塚本先生がツカモトセミナーを仙台で行いました。
私は、何回も先生の講習を聞いておりますが、毎回少しずつ進化しております。
テーマに掲げていますが、歯周病は『口腔内カンジダ症』と『歯周病細菌感染症』の合併症である。ということです。
それに歯周内科では、難治性の歯周病を治すべく様々の抗菌剤を駆使して、かなり良く治るようになっています。
塚本先生は、今、歯周病菌を遺伝的に調べるPCR法を確立すべく、様々な学会で発表しております。
忙しいのにもかかわらず、本当にご苦労様です。
当医院も、歯周内科学研究会のPCR法『遺伝子検査』がやれる歯科医院ということで認定されております。
14/03/28
ミラクルデンチャー合同研修会
よりいい義歯を目指して
昨年の12月20日に、初めてミラクルデンチャーの各ステップの人が一堂に集まりました。
ミラクルの世界を知っている人は、全国で500名くらいしかいないのですが、その半分の250名くらい集まりました。
各ステップでは、総会が何回か開かれましたが、全部となると壮観です。
また、それぞれで修得している内容が違うので、話す内容に苦労されたようでした。
懇親会の席では、いつも技工士さんと話してきて、今後どのようにしたいか要望を言ってきます。
結構、私のところの義歯はかなりうまく入っているはずです。こういうお話も大切だと思っています。
14/03/05
いい歯の日のイベント
歯科検診
いい歯の日のイベントとして、北村山地区歯科医師会で、タントクルセンターにおいて、歯科検診および、RDテスト・位相差顕微鏡による検査・フッ素塗布などをやりました。
前回は、かなり多くの方に来ていただいて、位相差顕微鏡の検査が間に合わなかったので、今回は2台体制で臨みました。
しかし、残念ながら、今回は来てくれる人数が少なく肩すかしをくらった感じになってしまいました。
私は、監督ということで行ったのですが、歯科医師の人数が足りないため位相差顕微鏡の係りになってしまいました。
ほとんどの方は、問題ない方でしたが、症状が出ていないのにばい菌が多い方もあり、なかなか難しいと感じた次第です。
休みのもかかわらず、各歯科医院の先生方と従業員の方、出席していただいただき、ありがとうございました。
当地区では、位相差顕微鏡で見せる先生が多くなりました。
良かったです。
13/12/05
大久保小学校で虫歯・歯肉炎予防教室
<歯は一生の宝>
大久保小学校の3年生に、むしば・歯肉炎予防のお話を頼まれました。
当医院の衛生士が、3カ月くらいかけて準備した内容です。
口腔内のばい菌が原因なので、実習では、ばい菌を染だしをして、プリントに書いて、注意をして、また、口腔内の虫歯のリスク検査では、ほとんどの子が真ん中でした。
しっかりした歯みがきを覚えて、みんなにこにこです。
13/11/18
第8回北村山Expert Meeting(医師会)で講演
〈医師会歯科医師会の連携を目指して〉
北村山地区医師会で講演をして欲しいと頼まれました。
今回のテーマは『医師会歯科医師会の連携を目指して』(特にお口の中のばい菌を通して)という題目で講演させていただきました。
初め依頼があった時、医師会ですので、やれるかなと心配でしたが、お口の中の細菌、原虫を動画で見せた時、面白いという言葉をいただきました。
また、お口の中の細菌が病巣感染で、リュウマチ・アトピー・バージャー病掌蹠膿砲症・腎疾患・早産その他になる確率があるということで、興味しんしんでした。
非常に、そういうものに反応が早いのでこちらがびっくりです。
懇親会の席でも、質問攻めで楽しいひと時でした。
第1回日本病巣疾患研究会総会
(9月8日)
<医科・歯科連携の為の研究会>
日本病巣疾患研究会は、「木も見て森も見る医療」の実践を念頭に医科歯科が密に連携をして病巣疾患の治療を考える医師、歯科医師や治療・検査に携わる医療従事者などの集まりです。
病気の起こっている臓器と、病気の原因となっている臓器(減病巣)が異なっている状態です。
病巣疾患の原病巣のうち、上咽頭扁桃を含む鼻腔と歯牙口腔がそのほとんどを占めると考えられます。
堀田 修先生はIgA腎症の根治治療と位置ずけられる扁桃・ステロイドパルス併用療法を介してこれまで扁桃の病巣感染としての役割の解明に取り組んできた。方です。
今井 一彰先生は、ペリオと関節リウマチの関係を明かした方です。
お二人とも、患者さんの為にと思って日夜励んでおります。
今井一彰先生です。 堀田 修先生です。
13/10/03
ミラクルデンチャーin仙台
東北デンタルショーが9月7日、8日に仙台のメッセみやぎで行われました。
ミラクルデンチャーの生みの親である、大阪の中川先生が、わざわざミラクルデンチャーの普及のために、仙台に来てくれました。
今回、私は普及のお手伝いということで、8日急遽、病巣感染症の総会に出席しなければならなくなりましたので、7日の午後2時より6時までお手伝いさせていただきました。
昨年お話しした福島の2名の先生は、ミラクルデンチャ―の講習会に出てくれました。
そのうちのs先生は、車で2時間もかかるにもかかわらず、わざわざ当医院まで見学しに来てくれて、ミラクルの勉強をしてくれました。
それも、今まで3回もです。大変、頭が下がる思いです。
中川先生、安日先生とともに
13/09/08
生田図南先生特別講演in山形へ出席
テーマ 院内感染防止対策
リアルタイムPCR法・歯周内科治療
歯周内科学研究会の顧問である、生田図南先生が7月20日に山形の、GOTOデンタルショーで御講演されました。
私がお願いして、1年半間から企画していましたので、実現したのは大変うれしいです。昨日は、千葉の方で講演されて、疲れているところ3時間にわたって、院内感染防止対策・リアルタイムPCR法・歯周内科治療について講演されました。
普段は、仙台とか、東京に行かなくては話が聞けないのですが、格安で、さわりだけでも聞けるということは素晴らしいことだと思います。
特に、興味がありながら、遠くに行けない方はいい機会だと思います。わが従業員の方も、DVDでは何度も講習をしましたが、直接会うのは初めてですので非常に有意義だったと思います。
13/08/21
第3回ミラクルデンチャーの総会!
ミラクルデンチャーの、第3回FJクラスの総会および臨床研究会を、大阪で受けました。
今回は、より新しいことよりも、もう一度原点に立ち返って、用語の確認やら、リベースにおけるやりかた、うまくいく方法を、再度教わりました。これに時間を割きましたが、丁度良く再確認ができて良かったと思います。
また、最後に、設計の仕方を教わりました。こちらは、まだまだ初心者で、中川先生と考え方が違って、大変です。
ミラクルデンチャーは、その言葉のとおりで、今までの義歯とまるっきり違います。
考え方、作りかた、今までの方法ではありません。食べれる・しゃべれる・違和感がない・24時間装着できます。
今回の研修では、動画を多く流していただいて、静止画ではわかりにくい、直接の動き、修理の仕方、患者さんへの言葉の掛け方など、大変参考になりました。
是非、この研修で勉強したことを患者さんへ還元したいと思います。
13/08/17
断水!!
従業員力
未曾有の集中豪雨により、医院開設以来初めて、断水を経験しました。1週間にわたって、5日間です。
当医院は、消雪のために、地下水があるためトイレ用の水に困らなかったし、診療用の水は、ペットボトルを箱単位で備えておりましたので全然困らなかったです。
歯をきれいにする装置は、水が外付けの機材があるし、削る時の水は、点滴用のセットから水を流して対応しました。
ただし、トイレの水は1回8リットルくらい使いますので、従業員の方が運ぶのが大変でした。
蛇口から、運ぶのがあまりにも大変で、40メートルくらいホースリールを2つ繋いで、対応しました。
5日間も、従業員の方は文句も言わずに、水を運んだり、点滴セットから水を流したりと、大活躍でした。
こういう時こそ、従業員の力が試されますが、素晴らしく潜在能力のある方々だと思います。
ありがとうございます。
国際歯周内科学研究会総会への出席!
第11回福岡総会・学術大会
国際歯周内科学研究会の総会が、4月21日に久しぶりに福岡で行われました。
前日は、認定医を取るためのセミナーもあり、懇親会も盛り上がりました。
今回は、『口呼吸と病巣感染について』の講演のみらいクリニックの今井一彰先生と『病因論で語るClinical Periodontology』の大阪大学大学院歯学研究科 予防歯科学教室教授 天野敦雄先生に基調講演をいただきました。
今井先生からは、口呼吸ではなく鼻呼吸が大切で、舌の位置も大切であることを教わりました。
お口のばい菌が、全身に回って様々の病気を引き起こすので、鼻呼吸は絶対必要なことです。
と言っております。
そのためには、あいうべ体操がいいと言っております。
天野先生からは、最新の病因論を丁寧に教わりました。
時間が過ぎるのが、非常に早く、有意義な総会でした。
*国際歯周内科学研究会の理事の先生方です
13/07/24
『シニアの歯』最新治療大全!!
歯周病 50歳代の8割が罹る歯の生活習慣病に『アジスロマイシン』
週刊ポストの1月25日号で、デンタルケア最前線ということで、歯周病にはアジスロマイシンが効くと書いてあります。
アジスロマイシンとは『ジスロマック』という薬のことで、私が認定医となっている国際歯周内科学研究会でやっている方法です。
歯周治療の基本は、原因菌を除去し、炎症を止めることです。歯周病菌に感染すると、毎日のブラッシングだけでは、なかなか除菌できません。
喫煙、糖尿病、噛み合わせなどいろいろな要素が複雑に絡み合います。歯科医院での検査や、適切な治療が必要です。
まず、顕微鏡でどんな微生物、細菌がどの程度いるか調べます。さらに遺伝子レベルでの検査で、歯周病菌を検出します。そして、それらに効く薬を選択するのです。
当医院では、遺伝子検査法(PCR法)・位相差顕微鏡で検査できますし、それを歯周内科治療または高純度の次亜塩素酸水で治療することができます。
遺伝子レベルでの検査のご案内
13/03/01
『シニアの歯』最新治療大全!!
歯周病 50歳代の8割が罹る
『間違いだらけの健康常識』というテレビ番組で口が臭いと早死に!?という項目がありました。
スピードワゴンの方が、超精密機械のオーラルクローマを使って口臭のガスを測定して、数値が高く出てきて、舌が汚れているからですと説明していました。その後、舌をきれいにした後測って、数値は下がったのですが、実はお口の中にばい菌がいっぱいいますと言ってました。
そこで、今度は位相差顕微鏡で、歯周病菌を見せていました。
歯周病菌は、高血圧・糖尿病・心臓病などの原因の一つになります。
それをなくすのは歯みがきしかないと言っていましたが、違います。
歯周病原因菌は、遺伝子検査法(PCR法)・位相差顕微鏡で検査し、それを歯周内科治療または高純度の次亜塩素酸水で治療しますと、口腔内の歯周病菌の細菌が少なくなり、口臭がしなくなります。
当医院では、位相差顕微鏡・オーラルクローマを装置を使って、格安で検査しております。
13/02/27