院長ブログ
2009/04/25 総会の資料
総会の資料できました!!
北村山地区歯科医師会の総会用の報告・計画の資料が出来上がりました。
うちの地区は、会員が四十数名しかいなく、年間に使えるお金がかなり少ない地区なので、事務員がいません。
そこで、事務を一手に引き受けるのが専務理事になります。役員なんて言っていますが雑用係です。それを引き受けて6年目になります。
患者さんが、いかに、歯科をとうして、豊かで健康的な生活を送っていただける事業をやるか! また、いかに患者さんに貢献するための研修会を開催するか! 全員で話し合い年間スケジュールを決めます。
単なる資料ではなく、公共機関に送っても恥ずかしくないようにということで製本にしています。製本については光洋印刷(TEL 0237-53-2605)さんでかなり安くしていただいています。
前任者までは、手書きで印刷会社に渡していたにですが、私になってから、全部こちらでコンピューターを利用して、フロッピーで渡すようにして、経費が数万円で済むようになりました。はじめの頃より6分の1です。でも作るには必死になります。
資料が集まらないとイライラです。本当にこれができると、万歳と叫びたくなります。そのくらい大変です。これからは、少しのんびりしたいな・・・・・・
2009/04/19 歯周内科治療の総会について
東京で歯周内科治療の総会に行ってきました。
今回は懇親会もあるということで前日から東京へ行きました。大阪のk先生、岐阜のO先生とか、歯周内科を理解してる若い先生方とお話ができて大変よかったと思います。
このホームページを運営していただいている鷲沢先生とも、初めてお会いしたのですが、そんな気がしないくらい、色々お話しをお聞きして大変感激しています。当日は予想を超える300人くらい参加されました。私の隣に座られた、横浜のk先生も非常に熱心で、こちらがたじたじでした。
また、今回は歯周病学会の元理事長の鴨井先生が講演なされまして、歯周内科治療を、一定の評価をしてくれていることがわかる内容を話してくれました。
来年から認定制度があるようですので、山形で一番早く認定医も取りたいと思います。
インストラクターの福重先生と 総会風景
「ドクター丸山の免疫力アップ術」の講演について
2009/04/11
「ドクター丸山の免疫力アップ術」の講演について
内科医師の丸山修寛先生による、バースデイ音叉による免疫力アップの方法を教わりました。
今年の1月には、歯科免疫療法勉強会で沖縄の先生による、薬に頼らない免疫力アップの講演会を聞いていまして、いまや歯科と医科という領域を超えていると思います。
ちょうど地元の新聞に、自分の免疫細胞を培養して増やしてもう一度体に入れてガンをたたく免疫細胞療法が出ていました。
私の歯科院でもやっている、YM療法のオリジナルの先生である三浦正利先生も30分ほど、口腔内免疫力アップのお話をされました。
最小の努力で歯周病に最大の効果・痛みにデリケート・歯にやさしいYM療法で先生より直接教わった歯科医院しかできません。
今後は関西・九州方面の先生方を中心に、群馬を拠点として講習する予定だそうです。
当医院でも、半年ほど前から、YM療法をかなり多くの方にやっていただいて、次のような評価を受けています。
<患者さんの声>
・すっきりした
・全然痛くない
・こんなに膿が出るの
・もう一回やって見たい
三浦先生と
009/04/09 ムーシールド(反対咬合用筋機能訓練装置)について
新年度に入りました。学校健診、幼稚園・幼児園健診がまた始まります。今までは、小さな子供さんの反対咬合(受け口)は少し様子を見ましょうということで、特に手をつけず、大人の歯が上下4本ずつそろった時点で治療を開始しましょうと言っていました。
ところが今は、少しでも早く一次治療として反対咬合を治しましょうというふうに変わっています。反対咬合を治すことにより、上あごの発達をうながして、しっかり食事をさせ、かみ合わせを正常に保ちましょということです。
興味ある方は当医院までお問い合わせ下さい。
(一部適応でない方もおります。)≪柳澤宗先生参照≫
2009/04/04 奥田克爾先生来形する
東京歯科大の名誉教授の奥田先生が、東京歯科大の同窓会・学術講演会ということで、山形までわざわざ来てくれました。口腔内細菌学の日本トップの方です。
ちょうど2年前に、国際歯周内科学研究会で講演していただきました。その時のDVDを何十回と見ており、バイオフィルムをいかに破壊するか かなり参考になっており今の診療スタイルの基礎となっています。
今回のテーマは「口腔内バイオフィルム細菌との戦い」(ヘルスプロモーションのリーダーは歯科医師)ということです。体全身を使って、身振り手振りでユーモアを交えながら細菌学についてお話しされました。
お口の中の歯周病の細菌は、糖尿病・肥満・高血圧・メタポリックシンドローム・骨粗しょう症・早産、低体重児出産などの原因になって、それを除去できるのは、歯科医師しかいないと強調されました。たった1時間30分でしたけれど、非常に有意義でした。
2009/03/26 水の安全について
この間の幕内先生の講演では、まずは、カロリーを取る飲み物は避けたほうが良いといっていました。水の安全はその次ですとおっしゃっていたのですが、
皆さんは毎日飲んでいる水は安全だと思いでしょうか。
当然、水道水は飲めるので安全だと思っている人がほとんどだと思います。残念ながら、殺菌するために塩素等が含まれていますのであまり安全とは言い難いです。
当地区の水道水は、月山ダムの雪解け水ですので、かなり美味しいのですが、塩素とトリハロメタンを取るために竹炭を利用しています。水が甘くなってかなり美味しくなります。冬は、雪が多くて大変ですが、夏に水が枯れることがなくて、比較的美味しい水がいつも飲めます。東京へ研修会へ行ったときはミネラルウォーターを飲んでいます。
そうしたら、蔵王の樹氷を溶かすと真っ黒な水になるということをNHKでやっていました。月山系の水も同じかな?そうすると奥羽山系の地下水しかないかな・・・・・(当医院は、奥羽山系の地下水が出て、融雪に利用しています。それってかなり贅沢なのでは・・・・・・・・・)
2009/03/12 AEDの講習会へ
本日、AEDの講習会へ、従業員と共に行ってきました。H18年にもすでに受けているのですが、出産・結婚等で従業員の半分は退社しておりますので、いい機会だと思います。一生に一回使うかどうかですが、みんな真剣になって、消防署の職員の方々の話を聞いていました。
業者主催の講習会ですが、今回AEDを買った歯科医院を含め、10診療所約60名が集まりました。かなり盛況でした。
2009/03/01 幕内秀夫先生の講習会
今日は幕内秀夫先生の講習会へ妻といっしょに行ってきました。おのずと知れた食の達人で、フーズ&ヘルス研究所代表です。
子供の食生活ということで、
①飲み物は水・麦茶・ほうじ茶
②朝食はご飯とみそ汁
③子どものおやつは食事でおにぎり
④カタカナ主食は日曜日
ということだそうです。
20~30代の女性が婦人系ガンになる確率がかなり高くなっているとのことで、その方々は食事が西洋化しているとのことです。
大人も、まずはご飯を主食にしなければいかんということだと思います。私も40歳過ぎてから食事は和食中心で、ほとんどスナック菓子は食べません。
50歳過ぎてからは、自分の免疫力アップのために、かなり注意して、水を飲んだり、食事をしています。歯科的にも、ちゃんとした食事をして、自己免疫力がアップすることにより歯周病、虫歯になりにくくなるのですから。
直接お話を聞けてよかったと思います。
2009/0226 平成20年度学校保健研修会
平成20年度学校保健研修会へ行ってきました。講師は、日本学校歯科医会副会長 柘植紳平先生です。講演内容は 『健康は 歯から 口から 笑顔から』~明日から使える学校歯科保健~ということで、子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために、
1.学校保健の充実を図るため
2.食育の推進を図るため
3.学校安全の充実を図るため
の方策が出てきたとのことです。
先生が担当した小学校が、日本一になるまでの苦労話をしていただきましたし、歯をとうしての健康教育、食育について詳しく教えていただきました。
食育といえば、3月1日は、管理栄養士の幕内秀夫先生が来形します。
この方も楽しみです。
2009/02/19
今週に入り寒い日々が続いております。さてわが医院の駐車場ですが、冬は業者の方に除雪をやっていただいておりますが、細かいところは従業員と院長でやっております。また屋根からの雪も、落雪しないよう気をつかっていますが、注意喚起のためポスターも貼り付けています。
いつも車が入れるようにしておりますので安心してください。
2009/02/15
今日、総入れ歯の型の取り方の勉強会へ行ってきました。特に下の総入れ歯の型を取るのは難しいのですが、私のここ数年の勉強により、ある程度吸いついてとどまるようになっています。
A先生はじめ、同級生のM先生、S先生、T先生など多くの先生にアドバイスをいただいたからだと思います。
この頃、患者さんから下の入れ歯が動かなくて調子良いと感謝の言葉を受けることが多くなりました。この言葉を励みにもっと精進しなければと思うこのごろです。
2009/02/03
毎月、院長のお勧め本ということで、待合室へ一冊ずつ本を置いてあります。
ホームページ上では初めてですが、まずはこの本です。
精神科医である東谷慶昭(ひがしたによしあき)先生の、<ストレスと「うつ」がわかる本>です。病院勤務をやめて、フリーになって、山形の各地で講演活動をやっていますが、本を50冊持っていくと50冊、100冊持っていくと100冊売れる、素晴らしく内容のいい本です。
東谷先生は、私の高校時代の同級生で同じ部活の仲間です。年数回会わせていただいて、一緒に懇親しながら、精神的に落ち込んでいるときに、カウンセリングを兼ねてパワーをもらっています。
問い合わせ先
〒990-23 山形市蔵王飯田字西の前2-1
高陽堂書店 Tel 023-632-1156
2009/01/25
今日、日本歯科免疫療法研究会へ出席しました。
特別講演としてはH先生による『食事とサプリメントによる全身疾患の改善法』とS先生による『リンパケア』です。とくにS先生のリンパケアは、昨年の10月に山形にわざわざ来ていただいて、講習を受けましたが、すごく良かったです。
顎関節症によく効きまして、ここ3ヶ月で数人の方にやって、
≪あごの痛みが取れた≫
≪口があけるようになった≫
≪あごのカタカタする音がなくなった≫
などすべての方が症状が軽くなりました。面白いですよ。そのうえ小顔になります。
この写真は、S先生より直接ケアを受ける前と後の写真です。目の周りが全然違いますし、背筋もピンとします。もっと良く知りたい方は菊地歯科クリニックへ問い合わせください。
2009/01/20 インフルエンザ対策について
当医院は、空気の感染予防対策もやっていまして、大型サクション装置や空気清浄器・機械室においての様々な工夫によって空気が異常にきれいになっています。
昨年の大掃除のとき、室内の電球をすべて変えたのですが、電球まわりをタオルで拭いても、全く黒くなりません。それだけ普段も空気がきれいだという証拠だと思います。
また歯医者臭いにおいもしません。
2009/01/09
新年明けましておめでとうございます。今年も、患者さんのために頑張らなければと心も新たにしております。
さて本日は早速講演の依頼があって出かけてきました。『さわやか講座』口腔機能向上いつまでもおいしく食べて!』ということで、ご年配の方々へ講演をしてきました。
その中で誤嚥性肺炎はお口のバイ菌が原因でそれをある程度おとなしくしないとだめですよと言ってきました。
少しわかりにくいと思いましたが、そろそろどの年代の方でも、虫歯も歯周病もバイオフィルム感染症であるということを分かっていただきたいと思います。
2008/12/25
北村山公立病院より、協力医療施設ということで立派な額に入った証明書をいただきました。
まだ2回くらいしか訪問歯科診療に行ったことがないのですが、今後も頑張るつもりです。
当地区では、多くの先生に賛同していただいて訪問診療をやっていますので、何か困ったことがありましたら当歯科医院へお電話ください。
私が行くなり、ほかの先生を紹介します。
2008/12/24
今日この頃寒い日が続いています。雨も、みぞれに近くなってきました。
当医院の朝の玄関風景です。バリアフリーではないのですが、手すりを必ず拭いています。
ちょっとした心がけですが、少しでも患者さんが不快に思わないよう心がけています。
2008/12/18
今回も研修会の話で申し訳ありませんが、山形県歯科医師会主催の在宅訪問歯科診療研修会へ行ってきました。
講師は仙台第一歯科医院の斎藤修先生でした。大学の1年後輩で、いつも朝まで飲んでいた気がします。
その先生が、週数十人の方々の訪問診療をやっているとは・・・・・大変頭が下がります。ということで二人で一緒に写真に収まりました。
2008/12/06~07
06の日は、『第40回村山臨床呼吸器談話会』で、近くの公立病院の先生方をはじめとして、村山近辺の呼吸器専門の先生と、誤嚥性肺炎の講演会を聴きました。
医科単独では誤嚥性肺炎は解決できないし、歯科単独でも当然できません。医科の先生に協力しながら、解決しないといけない問題だと思います。ただ、私的に気になるのは、口腔内をきれいにするのはいいのですが、ある程度、体に害のないお口の中の菌叢にしてから、きれいにしたほうがいいなと思っております。
07の日は山形で『在宅における医療・介護の提供体制研修会』に出席しました。
山形県在宅緩和ケア対策推進事業ということで、在宅で看取るとき病院・診療所・歯科・薬剤師・訪問看護・介護支援所などが連携してそれにあたりましょうということです。まだ、歯科の分野では、未知数の取り組みですが頑張っていきたいと思います。
2008/11/23
東北大学歯学部第二十三回卒後研修へ行ってきました。
今回は下顎総義歯の吸着ということで村岡秀明先生と、大学の同級生の松下寛先生が講師でした。今は、インプラントでないと講習会に出席する人が多くないと嘆いておりました。
しかし、インプラントをやる方なんて限られているので、総義歯の吸着は、これから当たり前に行わないといけないと思います。私も内面調整しながらですが吸着できるようになっています。
2008/11/15
今日は山形県の警察の方との研修会です。いざ事故が起きた時にはお口の中をとうして我々も協力します。あくまで社会貢献だと思います。研修後はお互いに親睦を深めいざというう時に敏速に動けるようにしました。
2008/11/13
今日は、担当している小学校で、歯肉炎予防について勉強会をやりました。
虫歯も歯肉炎も、≪バイオフィルム感染症≫であるということ理解してもらうため、衛生士の方が一カ月以上も前から頑張りました。また、動いているお口のバイ菌を見せたらみんな驚いておりました。のちにお礼の手紙をもらってみんな感激!!特に衛生士さんがみんなスタイルが良くて美人ですって?
2008/10/25
北村山歯科医師会で義歯のスペシャリストの染谷成一郎先生を呼びました。高齢にもかかわらず、一生懸命教えてくれました。
2008/10/12
またまた宮城県歯科医師会館です。野口先生の機能水のお話しです。研修受けるのが3回目ですが、先生はまだまだ進化します。すごいですね。ついていきたいと思っています。